
「大鰐温泉もやし」は、およそ350年以上前から栽培されてきたという津軽伝統野菜の一つで、津軽三代藩主・信義公が大鰐で湯治する際には必ず献上されたものとされています。
「大鰐温泉もやし」には豆もやしとそばもやしの2種類があります。
そばもやしは青森県の在来である“階上早生(はしかみわせ)”というそばの品種、豆もやしは青森県の在来種というだけでなく、大鰐のこの地域にしかないと言われる“小八豆(こはちまめ)”という大豆を使用しています。
もやしの栽培と同時に自家で大豆を採種するために育てていますが、病気になりやすいことや交雑しやすいことから非常に気を使い育てています。また、大鰐町以外にはないといわれている大豆品種のため、我々生産者が各自でもやしを作りながら種を採り続けています。
この“小八豆”でなければ「大鰐温泉もやし」の味や食感は出ないため、まさに門外不出の伝統野菜と言えます。
